noteに移行します

2015年に田舎(宮崎県高千穂町)に移住するタイミングで立ち上げたこのブログの更新もそろそろ止めようかと思います。いやもう既に止まりかけてたんですが(^^;

当時と今とでは、見えているものが全然違うな、と時々読み返して感慨に耽ってしまいます。考え方も生活スタイルも全く異なります。この間、沢山頂いてきた恩義にどう報いたら良いのかと考えると目眩がしそうになりますが、逆に開き直って今やれることを淡々とやるしかないと覚悟を決める土台になっているような気もします。

上述の如く書くべきことの質が変わってきたというのもありますが、技術的な面から行くと、(このブログのエンジンである)Wordpressの利用に一旦見切りをつけようということもあります。もちろん、Wordpress自体がダメというのではなく、今後もクライアント向けに提案を続けるCMSの一つであり続ける訳ですが、個人ユースとしては盛り沢山過ぎてイマイチ肌に合わなかったという好みの問題です。(色とりどりのブッフェより、トーストとゆで卵みたいなシンプルな朝食が好きです)

今後何か書きたくなったら、note に書き連ねていこうと思います。言葉よりも行動で示したいということもあるのですが、言葉が必要になることもきっとこれから沢山あると思います。

https://note.mu/yosei/n/nb5339ab50e7d

Pi Cafe

平日夕方に開放しているワークスペース「Pi Cafe」のコンセプトを説明する文章を作ろうと思いながら半年近く過ぎてしまいました。。相変わらず仕事が遅く気移りしがちなのですが、少しずつでも(^^;

当初は英国の「Raspberry Pi Cafe」のマネをして、Raspberry Pi(小さな学習用のコンピュータ)を常設したスペースを作ろうとしていました。その後、IchigoJamなる、さらに面白いガジェットに遭遇し、そちらも良さそうだとなったり、Arduinoや電子工作もやっぱり捨てがたいよね、となったり、紆余曲折を(自分の中で)繰り返した挙げ句、知らない人から見たらタダのガラクタ置き場みたいな一角がコワーキングスペースの端っこに出来上がるという程度に落ち着いてしまいました。

とはいえ、ワークスペースとしての貸出(1回500円のドロップインや、月額3600円のメンバ会員)は引き続きやっていますので、誰でも気軽に遊びに来てくれたら嬉しく思います。販売用の在庫もちょっとあるし、ネットのどこで何を買ったら良いか分からないという方向けに購入代行のサービスもやっています(1注文500円)。

先日は嬉しい出会いもありました。宮崎にまだない3Dプリンタやレーザーカッターを借りて使うことが出来るスペースを作ろうとされている方々が居ます。

我々はIoTのプログラムは作れるけれど、いざ設置するとなった場合のケースや配線が全然素人でよく困っていました。これでちょっとした部品や治具が作れるようになると…夢膨らみます!

そうだ、そもそも「Pi Cafe」をやりたいなと思ったのは、福井県のHana道場という場所です。IchigoJamの聖地…!色んな年齢の人がプログラミングやものづくりに取り組んでいる姿がとても羨ましく見えて、宮崎にも是非こんな場所が欲しいなと思っています。

出資を頂きました

みやぎん地方創生ファンドに優先株を引き受けて頂く形での投資が実行されました。1月19日付けの宮崎日日新聞にも掲載して頂いています。IoTサービスの推進や、英会話・プログラミング教室事業などを運営する資金として活用します。

今回の投資を頂くにあたって作った事業計画の一つの軸になっているキャッチコピーが「じぶんで作るIoT」です。最近話題のAIに留まらず、あらゆるテクノロジは、ほぼ例外なく人間の仕事を奪う(人間を楽にする)ために開発されてきました。「奪う」というネガティブな用語がよく使われていることからも分かるように、これを不安視する向きが多いように思われます。「不安」の根源は「よく分からない」ことです。あえてパッケージングをしないプロダクトを提供しながら、子ども向けのプログラミングから、IoT機器のコントロール、さらにはパターン認識や機械学習まで、実は地続きなんだよね、ということまで、ちょっとずつ伝えていけたら良いな、と考えています。

私のようなものはこれから沢山できます。私よりもっともっと何でもできる人が、私よりもっと立派にもっと美しく仕事をしたり笑ったりして行くのですから

「グスコーブドリの伝記」より

http://www.miyagin.co.jp/pdf/1919_pdf_data.pdf

EnglishCafe

&sambleの英会話カフェは年内は火曜日(12/25)が最終日です。

もともと自分がこうした機会(=外国人と気軽に英語で話せる時間)が欲しくて仕組みを作ったところも大きいのですが、どうせならより多くの潜在的なニーズを持った人に届けたいという欲もちょっと出てきて、販促も頑張っています(完全に素人の手探り状態ですが…)。

自分自身が英会話カフェに通って得た一番の収穫は、語学力よりも、日本人として持っていた”常識”を客観的に捉えられたことだと思います。今まで、当たり前だと思っていたことが、別の国ではそうではなく、「なぜそうしているのか?」と問われて気づくことが沢山ありました。勿論、逆に、「やっぱり日本は良い国なのだな」ということも同じくらい沢山ありました。

また、そうした”常識”のバックグラウンドが違う相手に、自分の思っていることを的確に伝えるにはどんな説明をしたら良いのか、誤解を減らすために何が出来るのか、という技術も自然と培われると思います。

一番大きいのは、コミュニケーションの基礎力を上げ、異質なネットワークを跨いで交流できるようになることで、自分は今とは別の世界でも何とか生きていけるかもしれない、という希望を持てるようになることです。今のままの世界に居続けるとしても、不要な依存を減らせるはず。生存確率の上昇に寄与する「学び」は、例えば食べることや何かを手に入れることのように、本能的に快感を伴います。新しいことを知るのは、本来的には楽しいことなんです。

勢いよく書いたら、すっごい抽象的になった…(^^;

「ネイティブの先生じゃないんだよね?」という批判がいつか来るんじゃないかなーと漠然と身構えてはいたんですが(まだ誰にも言われてません)、ここまで読んでいただいた通り、完璧な文法や発音を目指すのは、例えば英語でアナウンスをするような職業に就くとか、ほんの一握りのプロだけで十分。その手前にまず沢山「学べること」があると思います。

追加工事

センシティブな内容なので、ちょっと躊躇われましたが、なかなか稀有な事例だと思うので、もしかして誰かの役に立てば…。(将来の備忘も兼ねてます)

今年(2018)の初め頃から、実家の土地を一部譲り受け、大東建託のアパート建設を進めています。工場の跡地であったために、土地の形状が複雑で、一部に倉庫が建っていたり、コンクリートが張ってあったりしていました。これらを全て除去する、というところから工事が必要であり、外構工事費が全体の17%くらい計上されていました。細かいことはよく分かりませんでしたが、先方の言葉を信じて契約・着工まで進みました。

事件はこの直後に起こります。8月の後半になって、「地盤が想定よりも緩く追加の杭打ち工事(約200万円)が必要」と連絡が来ました。コンクリートに覆われていた部分の地下の状態が悪く、よくよく調べると、工場ができる以前は田んぼとして使われていた土地だったとのこと…。今更、融資のやり直しも出来ず、結局、自己資金を投入することに。

予見できないトラブルというのはつきものなので、くよくよしても仕方がないのですが、それなりにインパクトのある金額です。コンクリートが張ってあった以上、仕方がなかったのかもしれませんが、第三者に地盤の調査を依頼(もしくは相談)しておけば、ひょっとして予見できたのかもしれません。それよりなにより、自分がもっと地元や近所の年配の人たちと仲良くしてて、「あそこは昔、田んぼだったんよ」と一言でも聞かされてたら、契約の前にピンと来ていたかもしれません。

そもそもアパート経営という「業」自体が今後どうなっていくか、難しいところはあるだろうな、という覚悟はしています(建てて放ったらかしで、勝手に利益を生むなんてことは難しくなるはず)。

賃貸住宅融資、支援機構が厳格化 サブリース巡り懸念

今回建築を進めている地域の人口が12000人程度(年々微減)に対して、空き家が600戸も存在します。数字だけで見ると完全に供給過多なんですが、実際に人が住める状態ではなかったり、持ち主が売ったり貸したりをしたがらないケースが多い印象を受けました。その意味で、まだ(本当に供給過多になっている地域に比して)建築の意義がある、と考えましたが、社会認識や法律が少し変わるだけでバランスが一変しそうなので油断は出来ないだろうなと思います。

CoderDojo 宮崎

3/2は高千穂小学校でコーダー道場を開催してきました。参加してくれたニンジャ(子どもたちのこと)とその保護者の方々は勿論、場所や機材の確保に奔走してくれた人、口コミで参加者を集めてくれた人、当日手伝ってくれた人、沢山の人に支えられて、この教室が埋まってしまう熱気のある会を持つことが出来たことに心からの感謝を。

…写真掲載の許可を貰っておけば良かった(^^;

2年前に宮崎市内に引っ越すくらいのタイミングで構想していたことが、ようやく形になりはじめてきたかも、という気がします。フリーでオープンなソフトウェアの世界から生まれたコーダー道場もまた、フリーでオープンな思想が中心にあります。たまたま今、宮崎で旗を振っているのが私、というだけで、他の誰でも同じようにDojoを開催することが出来ますし、参加してノウハウを盗んでいくのも自由です。否、盗むという表現は当てはまらないですね。良いアイデアやシステムって本来は後から来た人も自由に使って良いはずのもので、周囲を沢山ハッピーにしてこそ、本当に「良い」ものになります(漢字や数字の著作権料って払ったことあります?)。

日本の教育についても一言物申したかったからこそCoderDojoを始めようと思った部分もあるな、と思い出しました。知的な欲求とは、本来、何かを食べたり手に入れたりするのと同じくらい自然なものです。自ら考えて学ぶ力と習慣は確実にその人の生存確率を上げ、人生の質を上げることに寄与します。それを巧みに抑制し、(勉強なんか嫌いだという姿勢がステータスになるような)同質な集団を作ろうとする不気味な圧力を時折感じることがありました。

自分の好きなように色んなことを学んでいいんだよ、というメッセージを届け続ける場が今の日本にはまだもう少し必要だと感じています。

CoderDojo 宮崎 (計画中)

CoderDojo 宮崎 (準備中)

でかドージョー泉北

12/3(日)に泉北(堺市かと思ってたら隣の大阪狭山市でした)で開かれた「でかドージョー」を見学してきました。

会場はご覧の熱気…!「でかドージョー」とは、周辺の複数のCoderDojoが集まって開催する大きなDojoイベントのことです。(参考:CoderDojoについて

おなじみのScratchの他にも、Minecraft(8x9Craft)、PETS、Viscuitなどなど面白そうなプログラミング環境が揃っています。Gravity Maze、Circuit Mazeなど論理思考を育てるのに役立ちそうなパズルの体験、書籍の展示も。さらには、(小さな子どもさん連れの方向けに)キッズスペースやお菓子コーナーまで。

展示だけでなく、ゲストの講演、保護者の座談会などの内容も盛りだくさんでした。

CoderDojoはプログラミングの「教室」ではなくて、あくまで「Dojo」です。今回の主催者は「プログラミングクラブ」という呼び方をされていました。何を学ぶかのかは、子どもたちに委ねられています。しかし、その出会いのチャンスを与えてあげること、そして沢山の出会いの中から何を選んだら良いのかをアドバイスしてあげることは大人の役割かもしれません。好奇心に忠実な子どもたちの姿勢から、逆に大人が学ぶこともあるはず。

宮崎でも、こんな大きな規模のイベントをやれたらいいな!と心から思える素敵な半日でした。

しるし書店

キングコング西野さんのブログや著書にハマっています。秋元康氏が「天才的なマジシャン」と評しているように、到底、彼の真似は出来そうにないけれど、彼の手品のタネが如何に凄いものか、ということは何とか理解できてる気がします。

基本的に、「まず考えてしまう」という行為は総じておこがましい。そこには「考えれば答えが出る」という前提がある。自分の能力を高く見積もりすぎだ。(中略)答えはいつも「行動」が教えてくれる。
西野亮廣 革命のファンファーレ

著作を読み終えて「しるし書店」の仕掛けに興味が湧いています。というのも、自分も本を読むことが好きで、読み終わった本の処遇に困ってた経験があること(古本屋に売るのも面倒だし、捨てるのはなんとなく気が進まないし)、自分の周囲に居る魅力的な人たちがどんな本を読んでいるのかに興味があること、などなど、本を扱うプラットフォームに興味があったからです。自分が今まで読んできた本は以下のサイトに(技術書以外は)全て記録しています。

http://bookshelf.lmlab.net/

今はただのアフェリエイトサイトっぽい佇まいですが、SNS的な要素をうまく混ぜて本のデータベースに出来たら面白そうかなぁ、と妄想しています。つまり、「しるし書店」のパクリサイトを作ってみようかな?ということ。

…と、興味の移ろいに任せて、今やりかけのことを止めてしまう悪い癖があります。なんにつけても「完成」させるのが怖いんですね(^^; ファッションもわざと手を抜いて、服に興味が持てないからモテないんだ!なんて自分に言い訳するタイプ。塗装が下手だから、わざと最後のパーツを組み立てずに、またあとで本気出すから!オーラを出してくるタイプ。あ、書いてて自己嫌悪に…。

閑話休題。

11/28現在、Google検索する限り、本家の「しるし書店」はまだ一般公開されていない様子。スクリーンショットの情報を頼りにちょっと作り込んでみましょう。年末年始のお休み(とりたい…!)の楽しみに。

青島

思い立ってから行動に移すまでの時間が段々短くなってるような気がします。

控えめに書いてちょっと牽制しながら進めないと…。以前は腰の重い自分を鼓舞するために書くことが多かったことを考えると、最近性格が変わってきてるように観察されます。まあ、老い先短いし、これくらいいいやろ!的な。そういう人に限って元気に長生きするんだな、って知見も溜まってきましたが (^^;

どこに居たって結局やってることは同じでMacを膝に載せてキーボードを叩いている訳ですが、やっぱり、ふと集中が途切れた時に聞こえる音が都心の雑踏か、波の音や優しい音楽か、っていう違いは大切かも。青島の古民家で仕事をしています(スポーツジムのような月会費を払うと自由に使えるシステム)。

【完全無料】のプログラミング教室を盛り上げる!(その6)

目標額達成していますが、引き続き支援募集中です!

リターン品その5:「オトナのプログラミング教室」

こんなネーミング売れないだろ、と思いながら準備してたのは秘密です。3枠中2つ売れてます…!5/22時点であと一つ!感謝 m(_ _)m

Raspberry PiとかiOSを使って作りたいものがある人にはお得かもしれません。プログラマやエンジニアのスポットのアドバイスは「特急券」だと思って貰えたら良いのかなと思います。コツコツやったらいつかは本人でも解けるはずですが、そこを素早く、ちょっと綺麗に仕上げるコツを何かしらお伝えできると思います。iOSのアプリ開発、Rubyでのウェブ開発、そして今流行の機械学習(これは基礎部分だけ)、などなどお好きなコースを選んで頂けます。3名まで受講可能なので、同じ方向性の悩みを持った方でグループを組んで頂くとさらにお値打ち…!

残りあと一つですよ〜。