[本] かなたのひと

かつて高千穂は「麻の王国」であった。町史には、最盛期の明治時代には、現在の町内の水田作付面積450ヘクタールを上回る約460ヘクタールの面積で麻が栽培されていたとの記述があり、米よりも換金作物の麻の栽培が主だった。

かなたのひと「百年の麻布」 – 特定非営利活動法人山参会

Amazonでは買えない貴重な高千穂の文芸誌を手に入れて、やっと読了しました。折しも、沖縄で基地移設反対の住民投票をやっているタイミングに読み進めていたので、色々なことを考えさせられます。

ぼくは今、畑で大豆を蒔いている。何のために蒔いているか分からない。ちゃんと育ってくれるかどうか、それも分からない。ひたすら、黙々と蒔く。

かなたのひと「ぼくの平和大行進」 – 特定非営利活動法人山参会

高千穂の本当の魅力は、壮大な景色や神々の逸話以上に、そこに住み続ける人々にあるんだな、と改めて感じつつ。

夢は未来にばかりあるのではない。過去にも、ずっと昔にもあるのだと思う。

かなたのひと「橋を架ける」 – 特定非営利活動法人山参会

以前、「鬼降る森」を読んだときにも、(高千穂に伝わる)天孫降臨の物語は侵略、或いは融和、どちらの話だろう?という感想を持ちました。あらゆる出来事には複数の側面があって、どちらか一方が100%正解(正義)であるということは無いのだと思います。世界中からの沢山の観光客や、日本中からの移住者を受け入れながら、この町はどんな風に変化していくのでしょう。

人口の総数で見ると衰退していることになりますが、未来にベクトルが向いた人の割合を考えると、意外と楽観できるのかも?なんて考えてますが(^^;

[本] 車輪の下で

あなたとわたし、我々も、あの子にいろいろとしてやれたことを怠ったのではありませんかな?
http://bookshelf.lmlab.net/books/4334751458

1ヶ月前に読了した本ですが。不思議な余韻が残る一冊でした。人が人を救う、という考えの傲慢さがやっと少し理解できる年頃になってきたような気がします。自分の力量のなさを悟った、というと諦めムードみたいに聞こえるかもしれませんが、そうではなくて、今やれることを淡々とやって歩を進めよう、という心持ち。

高校を出てもう20年近く経ちますが、ちょうどその20年前を思い出させてくれる本に、高校を卒業した地で出会って読んだというのも、ちょっと不思議な感じ。

[本] 投票したい政治家がいないあなたへ

派手なビジョンは無いけれど、淡々と事実と意見が綴られていて、面白い内容でした(特に議員報酬の格差…)。この本を執筆された頃は、宮崎の県会議員をされていて、今現在(2018/01/18)は、宮崎市長選に立候補されています。この人が市長になったら政治と行政の風通しが良くなりそう。別に今のままでいいよーって人も沢山いそうですが、どんな選挙になるんでしょうね。

選挙の際に候補者を選ぶ前提となる知識があやふやでは、選出される議員の適性も怪しいものになります。
清山知憲 投票したい政治家がいないあなたへ

市の一部の人間が起こした不祥事への「連帯責任」的な対応に対して、ただちに「ナンセンス」と反応していたのが好印象でした。

宮崎市職員1週間「禁酒令」 酒気帯び運転摘発受け

「連帯責任」って未だに有効な指導方法だと認識されているんでしょうかね。。高千穂高校の下記のニュースも衝撃的でした。ルールを遵守出来ない一部に合わせて、全体に懲罰が下る集団の中で、相互扶助の意識が芽生えることはあるのでしょうか?少なくとも自分は「早くここから逃げ出さないと」という意識が常に支配的でした。

肉焼いたから…教室のストーブ没収 外は雪、授業寒い?

[本] マガリってなんやねん

若いうちから居心地のいい気の合う仲間とばかり群れているとバカな大人になりそうなので
マガリってなんやねん – 小西亮

Kindleを買って初めて購入した記念すべき一冊になってしまった(笑)大阪で有名な日替り店長のお店のオーナーが書いた本です。本人は「なまぬるい小商い」と著書内で自虐的に語ってますが、全く真逆で、これだけの多様性を同居させるには、どれほどの器の広さが居るんだろうと、年下ながらに尊敬の念を感じずには居られません。

「局所解」という言葉をこのブログで何度も使ってきました。居心地の良い仲間と楽しく暮らせる空間があれば、それはそれでとても喜ばしいことです。しかし、どんな空間も不変ではなくて、「日本」という(大きかったはずの)括りすら、世界の中で見ると目に見えてどんどん小さくなってきています。貯金が幾らあっても年収がそこそこあっても、不安に押し潰されそうになっている人がそこら中に居るのがその証左だと思います。

変な出会いを沢山繰り返すことで見えてくる「自分」の輪郭のようなものがあって、それを教えてくれる素敵なお店です。ここのオーナーみたいに「時間にリッチ」な人たちが、これからの社会を引っ張ってくのかもなぁ、ってぼんやり考えてます。

[本] 我が逃走

「何もしない人は炎上すらしない。
何もしないよりも、何かやることに意味があるんだ」

家入一真さんの自伝です。大阪出張の隙間時間で読了。実際に一緒に仕事とかすると大変そうですけど、ものすごく魅力的なリーダーです。

今回は出張の中身も濃くて、色んなタイプの新しい出会いがありました。何年も住んで来た街の中ですらまだまだ知らないことだらけ。全部分かってから方向性を決めよう、なんて言ってたらお爺ちゃんになっちゃいそうです。

ちょっと最近、無謀な決断が多いかな、って反省する傾向にあったんですが、この本読んで認識が逆転しました。うじうじ考えてないで、ここ!って決めた方向にBダッシュ!

[本] 高千穂伝説殺人事件

地元が舞台のミステリー小説!30年前に出版されていたらしく、今回手に入れたのは79版(刷じゃなくて版ってどゆこと?)でした。長く読まれ続けているんですね。

フィクションとは言うものの、その舞台の高千穂(宮崎県)について入念な調査がなされていることが感じとられる説明が多く、自分が物心ついた頃から見聞きしてきた「高千穂観」って、実はこの小説がルーツなんじゃないの?と勘繰りたくなるくらいです。

バラバラに散らばった事実を、一個人(一権力と言い直しても)の視点から切り取って意味をつけて紡ぐのが物語であり歴史なんですよね。どれほど権威のあるとされる書物でも、全ての真実を網羅できるものではないし、時には主観が混ざり一方的にもなる。大きな声ばかりを聞くのではなく、小さくても美しい音色を奏でる者の語る物語に耳を傾ける努力を続けていれば、この国は(大きく出たな!)まだ何とかなっていくと思います。

http://bookshelf.lmlab.net/books/4041607086/2089

[本] クマともりとひと

「愛は、言葉ではなく行動である」(マザーテレサの言葉)

クマともりとひとという冊子を頂いて読みました。九州の実家に帰る山道はまるで、「風の谷のナウシカ」に出てくる腐海のようだと、昔、日記に綴ったことがあります。間伐が行き届かず、立ち枯れや倒木もあちこちに見られ、昼間でも薄暗くやや不気味な森が九州のあちこちに存在します。

拡大造林が悪者のように言われることが多いですが、元を辿れば、子や孫の世代が家を建てる時に材料に困らないように、という想いがそこにあっての政策のはず。どんな時代にあっても50年先なんて正しく読み切れるはずがありません。想いの本質を受け継ぎつつ、軌道を修正し、先につなげるためのあと少しの機転が足りなかっただけ。九州からクマは居なくなってしまいましたが、それでもまだ何かできることはあるはずです。

[本] あした、次の駅で。

いいことばかりを奇跡はもたらしてくれるんじゃない。失敗も、大切な人を失う悲しみも、あなたを育てるための奇跡なんだよ。
あした、次の駅で。 高山文彦

気がつくと「可哀想な自分」幻想に浸ってしまうことが未だにあります。辛い目に遭った、理不尽な要求をされた、どうしても理解して貰えない…。でも、そういう時って大抵、自分が授かったものについては綺麗さっぱり忘れているものです。それに、自分自身の無理解が誰かを無意識のうちに傷付けていたこともあったかもしれません。少しでも世界のニュースに目を向けたら「自分だけが可哀想」なんて状況は100%有りえないことも自明です。

今あるものに感謝しつつ、もう一歩成長するために何が必要か、そういうことを考えながら日々を過ごしたい。ここならそれが出来そうな気がします。

[本] 鬼降る森

二上山の頂から高千穂を見下ろしてみると、高千穂神社の森が遠くに見え、二上山とそれをまっすぐにつなぐ線上の向こうに天の岩戸神社が位置していた。三つの霊地が一直線でつながっていた。

鬼降る森 – 高山文彦

「神社の系譜(宮元健次著)」を読んで、地元はどうかなと思い付き、ひょっとして大発見では?なんて思っていましたが、やっぱり先に気付いてる人は居るわけですよね。しかもGoogle Earthなんかに頼らずに。

神話の考証がとても面白い本でしたが、天孫族=侵略者と言い切り過ぎている怖さも感じます。虐げられた過去を忘れてはならないけれども、過去に囚われ過ぎて未来が創れなくなってしまうこともまた避けなければなりません。せめて猿田彦とウズメの邂逅くらいは融和の物語だったと信じたいところですね(本書で猿田彦は、まっさきに侵略軍に投降した情けない神様と評されています)。

月並みな表現しか思いつかないのが悔しいですが、この郷には壮大なミステリを紐解くようでゾクゾクする発見が次々にあります。次回のブラタジリ(勝手に命名した史跡探訪ツアー)が楽しみです。