大名古屋ビルヂング

前回はANAのシステム障害、今回は強烈な春の嵐に遭遇してヒヤヒヤしながらの名古屋出張。セントラルタワーから見下ろせたレトロな佇まいのビルが、今は見事な高層ビルに建て替わっていました。

大学の入学と共に名古屋に引っ越して、卒業、起業、結婚、長女誕生。若くて無謀な自分を支えてくれた人が、ここに沢山いることを思い出します。否、今でも何も変わっていないかも。未熟で不完全で、失敗ばかり。苦い人生ですが、一つ良いところを挙げるとしたら、この15年間、一度も”退屈”を感じたことがないところかな。

移動

東京で見上げた月と、高千穂の山あいに沈む夕日。九州では桜がもう満開に近づいています。去年、兵庫の夙川で見た桜を思い出し、無意識に天を仰ぎつつ。

「移動が全てを生み出すのだ」そう締めくくられた長編小説があります。歩くためには片足を持ち上げる、つまり、一時的にバランスを崩すことが必要です。いまさら大それたことを成し遂げよう、という野望を持っている訳ではないんですが、安定を目指すにはまだまだ未熟過ぎるようです。最近、本を読んでないなぁ。

名古屋、大阪、東京

34日の旅程で3つの都市に宿泊。どこへ行っても、街があって人が居て、フラクタルに広がる世界に目眩がしそう。自分がまるで赤血球か電気信号にでもなったかのようです。

なんのためにこんなに一生懸命動き回ってるんだっけ?という思考すら脳の中で動き回る信号が作り出したもの。どこまでもエンドレスです。お腹が空くから食事が美味しいように、孤独があるから一つ一つの出会いと再開が素敵なものになります。これは正弦波かな。

大田区・品川区視察

24,25日は公務の東京視察に随行させて頂きました(かたい感じに書いてます)。高千穂にUターンして本当に歩かなくなったなぁとしみじみ感じます。明日筋肉痛になりそな予感

閑話休題。本視察の目的であるインバウンド対策(すでに来てくれてる人たちの満足度アップ、つまり、滞在期間が延びたりリピートしてくれる率を増やそう)という観点からちょっとまとめときましょ(真面目!)。

英語で茶道体験

高千穂はお茶の産地なんだから、材料はあるはず(抹茶のこと全然知らないで書いてますけど)。日本の美味しい飲み物とお菓子を紹介という観点でも十分だし、何より茶道の根底にある精神(一期一会、和敬清寂)を感じて貰う機会として最適です。日本人の精神性のルーツを求めてやってくるマニアックなお客様方にはマッチするかも。

英語少し通じます商店街プロジェクト

商店街のお店に英語の来客対応をレクチャして、外国人客をちょっとでも受け入れて貰えるようにしようという試みです。ぶっちゃけ英語できなくても(買い物とかみたいに)互いの目的がはっきりしていればコミュニケーションって何とかなる気がするのですが、「何とか英語で頑張ってます」という歩み寄りの姿勢を一歩足したら良いのでは。

戸越銀座・谷中銀座・皇居東御苑

外国人の多い事。警備のおじさん(警官?)も英語流暢でした。それぞれ全部違うんですけど、「日本って良いとこだな」って思えてくる何かが充満した場所です。うーん、色々考えたんですけど言葉にできない!古いのと新しいのが上手く馴染んでるというか、それなりに仲良くやってるように見えるとか、なんかそんな感じ。

1850円の4G LTEモバイルルータ

これ、東京じゃなくて中部国際空港で見つけた看板です。確かに大阪でインバウンド受け入れた時はほとんど皆、Wifiのルータ持ってました。Wifiスポット整備するにしても、そもそも田園や山林地帯の多い高千穂じゃ限界があります。秋元神社とかに「Wifi available」って書かれても嫌だしこういうサービスの方がマッチするのかも?と思います。

IMG_1351

360 – ロードマップ

3/1に 360 という日替り店長制のお店をオープンしました。

人口減少地域で客商売を始めてもうまくいくはずがない。至極まっとうな分析です。最初の一手から間違えてるな、と思われているだろうし、私自身、ここまでに費やしたお金と時間のことを考えて心細くなることがあります。

しかし、人口減少に起因する様々な問題はこの町に限って起こっていることではなくて、日本中にフラクタルに拡がっています。ここに一つ新しいモデルが出来れば、逆に先進的な事例として他を牽引できるようになるのではないか、そう目論んでいます。

一見変なことでも、とりあえずやってみようという人を(ある程度までは見境なく)応援する、という仕組みは一つの解に近づく方向だと思います。何かが変わるかも、という「希望」それ自体が一つのエネルギーになり得ます。

ベーシックインカムが実現したら、「働く」ことは趣味や嗜みに限りなく近づきます。そうなると、こうしたローリスクなやり方が脚光を浴びるかもしれません。

(日替り店長という)お店の仕組み自体は私のオリジナルでも何でもなくて、すでに多くの方が実現されているものです。そこに情報技術を組み合わせることで、現状の課題がクリアされ、キャズムを超える瞬間に是非立ち会いたいものです。

色々考えてます。でも、一番大事なのは身銭を切って、命がけで本気で”動く”ことだと思います。色んな問題の根元に、現代の日本人が”頭でっかち”になっちゃってることがあると思います。考え抜くことも大事なんですが、とにかくやってみよう!という意気込みのある方、ぜひ参加ください!

食品衛生責任者講習会

先月のお話ですが、お店のオープンに必要とのことで、日向まで講習を受けに出かけてきました。宿泊所を作る検討していた時も感じましたが、よくもまあこんなに、と溜息が出そうになるくらい複雑なルールが次々と登場します。

窮屈さを感じることも当然あるんですが、逆の見方をすれば、制度の充実した社会でもある訳ですよね。ルールに守られている側面も必ずある訳で。要は運用次第。その中でどんな色を出せるのかが勝負所です。

360が宮日新聞に掲載されました

3/7付地方欄ですが、写真も含めて大きく取り上げて頂いています。恥ずかしいので切り抜きは載せません(笑)。かっこよく取り上げて頂いて感謝。

3/1にオープンしたものの、まだまだ全然店長が足りません。実際に設備を使ってみたら、改良が必要な箇所も色々と見えて来ました。ゆっくりと少しずつしか進めませんが、ちょっとずつ素敵な場所にしてゆきたいと思います。

人手不足と就職難、食品の大量廃棄と食糧難、人口爆発と過疎化のニュースが同時に流れてくる時代。要は何か大きな流れのようなものが停滞している、或いはこっちに来てないだけなんですよね。そういう大きな問題を解決しよう、という訳じゃないんですが、ちょっと今までのやり方、考え方を変えてみようか、を手伝いたいですね。

NHK(集金編)

8ヶ月も前に書きかけて放置してた下書きを公開してます。「受信料長州力」なる変なサイトが炎上してるのを見て思い出しました。

その昔、諸事情あってテレビを手放した時に「お持ちの携帯電話で見れますので、解約は受け付けられません」と断られ、仕方なく支払いを続けたことがあります(その後、ワンセグの付いていないiPhoneに機種変更し、やっと解約できましたが)。引っ越しする都度必ず、(長州力ほどではないにせよ)眼光鋭いオジサンがやってきて契約を迫ってくるのも半ばトラウマです。

NHKには素晴らしい番組が多いことも(出張先のホテルでよく見ます)、真面目な社員や記者がたくさんいらっしゃることも知ってます。一方で、こうしたヤクザまがいの集金が正当なものだと信じきっている人たちもまだまだ元気なんですね。

360 – ひとり

色々書こうとしてたんですが、すっかり間が空いてしまいました。

本業(受託)の方もかなり忙しい状態が続いているんですが、どうにか開店まで辿り着きました。昨日は沢山の人にお祝いして頂いて、今日は静かに通常営業。

疲れ果てるほどの喧騒と、世界に独りきりになったかのような静謐な世界を行ったり来たり。どちらも良いもんだな、って感じられるようになったら、世界が少しずつエクスパンドして、明日が楽しみになります。

Though I wanted to write more about recent states, I couldn’t do it.

I kept working hard to built computer systems for my clients. However, I managed to open my new cafe/bar in Takachiho. Yesterday, many people celebrated the opening. Today, I just open the cafe/bar by myself.

I am between the loud noise and perfect silence. The knack to live happily is to love both of them.

 

オールド・アントレプレナー

出版不況と言われたが、実際には不況ではなかった。淘汰だったのだ。
オールド・テロリスト – 村上龍

「持続可能なムラづくり」というテーマの勉強会に参加してきました。米の値段がどうとか、跡継ぎがいないとか、そういう話も勿論ありつつ、イノベーションに必要なネットワーク、果てはシンギュラリティ(技術的特異点)を見据えた将来像まで飛び出し、とても興味深い2時間でした。

今何が起こっているのかを注意深く観察し、今できることを淡々と実行する。言葉にすると簡単ですが、実際に続けるのは難しいことです。それを続けている人たちが居ることが分かって少しこの町に希望が持てたような気がします。